ゲーマー好きにおすすめのスマホアプリを紹介!

ふるさと納税|確定申告が不要になるワンストップ特例の書き方とは?

こんにちは、なべです。

住民税や所得税が控除されるふるさと納税。

とてもお得な制度なんですが、利用すると確定申告が必要となります。

この確定申告がめんどくさい!ということもあり、

ふるさと納税が敬遠されがちです。

今回はそんな確定申告をしなくてもふるさと納税を利用出来る

ワンストップ特例という制度について紹介します。

俺は会社員で収入が1本だから確定申告なんてしたくないんや~!できひんのや~!

というアナタ。

ぜひワンストップ特例制度を使ってみてください!

▼ふるさと納税の仕組みがよく分かってない方はこちらオススメです▼
【やらなきゃ損!】ふるさと納税の仕組みとは?

やらなきゃ損!|ふるさと納税の仕組みとは?

ワンストップ特例とは?

ワンストップ特例制度とは、2015年4月から新たに追加された特例制度です。

本来、ふるさと納税を利用した場合、確定申告を行う必要がありますが、

ワンストップ特例申告書を各自治体へ送付することで翌年の住民税が控除されるという仕組みです。

ワンストップ特例の対象者は?

ワンストップ特例を利用出来る方は

  • ふるさと納税の寄附先が5自治体以下の方
  • 確定申告をする必要がない方

の2つの条件に当てはまる人です。

MEMO
同じ自治体に寄附をした場合、1自治体とカウントされます。

同じ自治体に6回寄附した場合でも自治体数は1のため、ワンストップ特例は利用可能

また下記条件に当てはまる方は確定申告が必要なので、

自動的にワンストップ特例制度は利用できません。

確定申告が必要な方
  1. 個人事業主の人
  2. 年収2,000万円以上の人
  3. 賃貸オーナーの人
  4. 年間20万円以上の副業を持っている人(株やFX、仮想通貨を含む)
  5. 医療費控除を申請する人
  6. 住宅ローン控除を受ける1年目の人(2年目以降は不要)

ワンストップ特例ってどうやるの?

次にワンストップ特例制度の申請方法について紹介します。

ワンストップ特例制度に必要なものを準備しよう

必要なもの
  1. 封筒と切手
  2. 特例申告書
  3. 本人確認書類のコピー

ワンストップ特例を利用する場合は、寄附した自治体の数だけ準備する必要があります。

まずは、封筒と切手ですが特例申告書や本人確認書類のコピーは折っても大丈夫なので、

定形郵便物の封筒と82円切手で問題ありません。

次に特例申告書ですが色々と手に入れるところがあるのですが、

楽天ふるさと納税などのサイトからダウンロードして自治体分印刷するのが早いです。

特例申告書をダウンロードする

最後に、本人確認書類のコピーですがいくつかパターンがあります。

  1. マイナンバーカードの表と裏のコピー
  2. マイナンバー通知カードと運転免許証またはパスポートどちらかのコピー
  3. マイナンバー通知カードと健康保険証、年金手帳、提出先自治体が認める公的書類から2点のコピー

が必要となります。

僕はマイナンバーカードを作ってないので、

上記2のマイナンバー通知カードと運転免許証のコピーを使いました。

MEMO
住所変更等で裏面に記載がある場合は、裏面のコピーも必要です。

ワンストップ特例申告書の書き方とは?

さて、必要なものは準備できましたか?

それでは、特例申告書を書いていきましょう。

めんどくさそぉぉ!!イヤや~~~~!

と思ったアナタ。

返礼先の自治体の住所と自分の住所(本籍)などを書いてチェックを入れるだけなので頑張りましょうね。

ちょっと頑張るだけで数万円も来年減税されると思うと頑張れるはず!

楽天ふるさと納税サイトのサンプルを見て書き方をマスターしましょう。

下記画像のサンプルのように、

  • 左上の部分に提出する年を記入
  • その下の部分に申告書を送る年月日と寄附する自治体を記入
  • 整理番号は空白でOK
  • 住所(本籍)、電話番号氏名、フリガナ、個人番号(マイナンバー)、性別、生年月日を記入
  • 押印はシャチハタは不可です

 

注意
楽天では注文内容確認画面に表示される「注文者情報」が

住民票情報とみなされるので、その住所と同じものを記入しましょう

続いては下記画像の部分に寄附年月日と寄附額を記入しましょう。

注意
寄附年月日は、銀行振込の場合は振込日

カード決済の場合は申込日なので間違えないようにしましょう

続いては2ヶ所のチェックボックスにチェックをいれましょう。

1つ目のチェックボックスは確定申告をしない方のみチェック

2つ目のチェックボックスは寄付先が5自治体以下の方がチェック

つまり、ワンストップ特例をする方は2つともチェックすることになります。

最後の部分ですが、何も書かないままでOKです。

他のふるさと納税サイトを見ると自分の住所と名前を記入するとありましたが、

書かなくても無事にワンストップ特例を受けることが出来たので大丈夫だと思います。

ワンストップ特例申告書を送付しよう

ワンストップ特例申告書の記入と本人確認書類は準備出来ましたか?

2つとも準備出来たら封筒に寄附をした自治体の住所を書いて送りましょう。

送付先の自治体の住所は楽天ふるさと納税サイトであれば、

サイト内のどこかに記入されていたので寄付先を決めたらそのときに住所も調べておきましょう。

下記画像のように自治体のページへのリンクがあったり、

直接送付先の住所が記載されていたりとバラバラでした。

注意
ワンストップ特例は翌年の1月10日までに必着です。

紙媒体で遠方へ郵送するので余裕をもちましょう。

確定申告とワンストップ特例の違いとは?

税金が控除される方法が違う

確定申告を行うと、ふるさと納税を行った年の所得税が控除されるのと、

翌年の住民税が減額という形で控除されます。

一方、ワンストップ特例を行うとその年の所得税の控除はされず、

全ての額が翌年の住民税から減額という形で控除されます。

MEMO
どちらでも控除される額は変わりません

申請回数が違う

確定申告は寄附先から送付された納入通知書をまとめて1度の申請で終わります。

一方、ワンストップ特例は、各自治体へ送付するため複数回の申請が必要です。

ワンストップ特例まとめ

いかがでしたか?

ワンストップ特例はサラリーマンなど副収入が一切なく

会社で年末調整を行っている方にオススメです。

ワンストップ特例でふるさと納税を行えば、地方の特産品をもらえるだけでなく、

翌年の住民税からも寄附金分が減税されるため実質2,000円の負担金だけで特産品が得られます。

とてもお得な制度なのでぜひ活用して下さいね。

ふるさと納税の仕組みを詳しく知りたい方は下記記事で紹介していますので、

ぜひご覧下さい。

【やらなきゃ損!】ふるさと納税の仕組みとは?

やらなきゃ損!|ふるさと納税の仕組みとは?

2018年のふるさと納税の返礼品で量が多い

お得な自治体をジャンル毎に選んだ記事もありますので、

どんな返礼品があるかチェックがてら選んでみて下さいね。

【質より量!】ふるさと納税で量が多いおすすめの自治体とは?(2018年版)

ふるさと納税|量が多いおすすめの自治体とは?【質より量!】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください